狩猟ライフ② | 生きること、食べること

※狩猟の写真を含んでいます。苦手な方は観覧をお控えください。

目次

伊豆のオオカミ “鈴木忠治”

都会に暮らしていると、レストランなどで携帯片手に食べている皿の中身も見ずに口にかきこんでいる人たちをよく目にする。何かが壊れている。

生きること、食すること、命を育てること、命をいただくこと…
肉や野菜を育てる方たちと、それを消費するだけの人間の間で静かなギャップが生まれて、それは限りなく大きなものへと変化した。それが消費社会が生んだ利便性の代償なのか?それだけじゃないはずだ。人から感覚を奪ったのだ。これだけものがあふれる国、なのに年間自殺者の異常な数、幸福度指数が低い。人が求めるものは明らかに物質や情報ではない…

川辺さんは鈴木忠治さんの元で狩猟を学んだ。鈴木さんは静岡県田方猟友会会長で西伊豆小下田で老舗の釣り船店「とび島丸」を営んでいる。海と山のプロフェッショナルだ。

川辺さんは都会からこの町へ移住し、獣害について知る。

鹿が大量に発生することで農作物への被害が拡大していること。山の草木が食べ尽くされ、山の自然形態のバランスが脅かされていること。そして猟師の高齢化や人手不足。猟犬を育てる人間や環境の不足…

日本全体が高齢化や経済の停滞で苦しい。都市集中によるアンバランス、地方の高齢化や過疎化、農業従事者不足。

それは皆んな、なんとなく知っている。

しかし実際にこの町に来て、現状を目の当たりにした。

猟師がいなければ山の自然のバランスを守れない。つまり農作物への影響も増えてくる。全てが追い打ちをかけるように加速していく。

鈴木忠治さんの技術を継承していくといったらおこがましいが、しかし川辺さんの中には猟師としてのミッションが芽生えたのかもしれない…

そして私は川辺さんについて罠を見に山へ車を走らせた…

狩猟

罠には一匹の鹿がかかっていた。数日前にもここで何頭か捕獲されていた。罠のかけてある場所は鹿の歩く通り道。そして山のふもとには農家さんの営む畑がある。

仕事がはじまる。

罠にかかった鹿の頭にスコップのような棒で容赦ない一撃を食らわせる。

間髪を入れず意識がとびかけている鹿の首のした、胸を特殊なナイフで刺し心臓を一撃し切り裂く。

プロの仕事は早い。

死んでいく鹿を見つめる川辺さん夫妻の表情はどことなく切なく優しい。
バタバタ暴れていた生き物がフッと静かに息絶える…
命を奪うとはこういうことなのだ!はっとさせられた。

猟はファッションじゃない。格好いいものじゃないし、何かたくましい男達だけの栄光の話でも勲章でもない。本来の生きるもの全ての日常なのだ…

私たちはこれから “生きていくこと” とどう向き合っていくのか?
今までのような消費社会の中で食の根元に目を背ける在り方で地球と共生していけるのだろうか?

川辺さんは銃を使わない。手に持ったナイフで直接命を絶つ。それには理由がある。鹿を殺して捨てるのではなく、頂いた命を何かに還元したい。そういう思いから鹿肉を加工して良質なドッグフードとして販売を始めたのだ。

新鮮な鹿肉を活かすためには狩猟のスピードは必須だ。夫妻は重たい鹿を山から引きづり下ろす。枝、草木、岩で覆われた山肌を下ろす。

想像を絶するほど重労働だった…

ソリのような道具に鹿を乗せ滑らせる。それでも簡単には行かない。
川辺さんは「まだ小さいほうだ」というのだが…

夫妻は車に鹿を積み込む。アクセルを踏む。
鹿の解体所に車を走らせるのだった。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次